社長ブログ

安きに居りて危うきを思う

安きに居りて危うきを思う

古(いにしえ)自(よ)りの帝王を観(み)るに、憂危(ゆうき)の間に在りては、すなわち賢を任じ諫(かん)を受く

安楽に至るに及びては、必ず寛怠(かんたい)を懐(いだ)く

事を言う者、ただ恐懼(きょうく)せしむ。日に陵(りょう)し月に替し、もって危亡に至る

聖人の安きに居りて危うきを思う所以(ゆえん)は、正にこれがためなり

安くして而もよく懼(おそ)る  (貞観政要「治世の要諦」)

【日本語訳】
今までの帝王を観ますと、国が危機に瀕した時には、優れた人材を登用し、その意見によく耳を傾けますが、国の基盤が固まってしまえば、必ず心に緩みが生じてきます。

そうなると、臣下もわが身第一に心得て、君主に過ちがあっても、あえて諫(いさ)めようとしません。

こうして国勢は日ごとに下降線をたどり、ついには滅亡に至るのです。

昔から聖人は「安きに居りて危うきを思う」のは、これがためであります。

国が安泰なときほど、心を引き締めなければなりません。


「貞観政要」は、中国四〇〇〇年の歴史の中でも、最も優れた皇帝と言われる唐の太宗が、その臣下と交わした問答を記録したものです。

唐に先立つ隋が、わずか四十年足らずで滅んだのに対し、唐が三百年にわたって繁栄を謳歌したのは、何よりも太宗がその礎を築いたからです。

そして、「貞観政要」は唐の治世に対する考え方を示したものとして、なくてはならぬものでした。

 

この「安きに居りて危うきを思う」は、唐が三百年もの長きにわたって、その政治を担うために、特に重要な言葉であったと思います。

隋を倒して唐を建国するまでの混乱期は、否が応でも緊張を強いられ、気の緩みは生じないものですが、一旦政権を樹立したとなると、己の権力に過信して、ともすれば精神は弛緩し、放埓になってしまうものです。

それを戒めたのが、この言葉なのです。

 

京セラフィロソフィーにも「土俵の真ん中で相撲をとる」という節がありますが、これも同じことを言っているのです。

人間は、もう大丈夫だと思った時から、転落への道を歩き始めている。

混乱のさなかでは、その緊張から「一寸先は闇」「薄氷の上を歩いている」という意識は持続できます。

しかし、基盤が固まったと思ったときから、その意識は薄れていくものです。

 

世の中、いつどこで何が起きるか分かりません。

ごく最近まで、インバウンドが喧伝され、外国人観光客数は四千万人が目標になっていましたが、一月に新型コロナウィルスが中国で発生するや、ひと月にもならないうちに、中国をはじめとする外国人観光客は激減し、倒産する旅館やホテルが出始めています。

あれほど確かに思われていたインバウンドの増加さえも、このように思わぬ障害が出現するのですから、私たちが歩いている道に盤石ということはないのです。

 

「安きに居りて危うきを思う」も、「土俵の真ん中で相撲を取る」も、単に心構えの問題を言っているのではないのです。

現実の世の中は、すべて「一寸先は闇」であり、「薄氷の上」に他ならない。

そういう厳しい現実認識を手放すなということなのです。

いつ天変地異があるかわからない。

いつ病気になるかわからない。

どんなことでも起こりうる。

それが現実だということを念頭から消してはならないのです。

 

今、当社は、問題・課題がないわけでは決してありませんが、概ねとても順調な状態にあります。

私が社長になって二十余年。

これほどいい状態にあるのは初めてと言っていいほどです。

それだけに、この先が恐ろしいというのが、私の偽らざる思いです。

良いことばかりが続くはずはないからです。

 

今、来年度の年次計画を立てていますが、この計画は「安きに在りて危うきを思う」の上になければなりません。

それだけの緊張感をもって、取り組んでいきたいと思うのです。